35歳リタイアを目指す職業エンジニア

戦略的に頑張っていこうとするエンジニアです。35歳までに会社で働かないのが夢

【早起き大事】「夜寝る前の30分」 - ブックレビュー

本の構成

  • 寝る前30分が大事な理由
  • どうしても夜更かししてしまうワケ
  • 寝る前の30分のコントロールで翌日を制御出来る
  • 寝る前30分のコントロールで朝を快適に過ごす
  • ※ 夜は感情のコントロールが難しい

本の要約

寝る前30分が大事な理由

朝の30分は夜の2時間に匹敵する とか、 早起きは三文の得 とか良く言います。

ただ、実際には実行出来ない事が多いです。 この本ではその「分かっちゃいるけど出来ない」事を、寝る前の30分にフォーカスして、実践する方法を紹介します。

どうしても夜更かししてしまうワケ

寝る前(例えば夜の21時)、どんな気持ちになるでしょう。

  • まだ9時かぁ。寝るにはまだ早いなぁ
  • 今からお風呂入れば、ちょっと明日の仕事の準備をしても22時には寝れるな
  • Youtubeで動画でもちょっと見てから寝るか

などなど。

これらの思考・行動の奥底には、「時間を有意義に過ごそう」とか「夜の時間は長い」といった潜在意識が潜んでいます。

特に、【夜の時間は長い】という思考は、時間はまだまだあるになり、結局ダラダラと過ごす事につながります。

実際には、上のような事を考えて、ちょっと何かを始めて、気づけば2時3時。という人も少なくはないのでしょうか。

(実際に私も20時くらいに同じ思考から、こんな時間(1:30)に記事を書いてしまっています。

夜は「何かをするための時間」ではなく、「しっかりと寝て、身体と脳を休める為の時間」という事をしっかりと認識することが大事です。

寝る前の30分のコントロールで翌日を制御出来る

夜は感情のコントロールの難しい時間帯です。 あれこれ嫌な事を思い出して後悔したり、過去の恥ずかしい思いを思い起こして中々寝れなくなるという人も多いのでは?

私も、良く夜になると「なんでアイツはあんな事言ったのだろう」「なんでこんな事言ってしまったんだろう」等色々思い返してあまり良い気分にならない事が多いです。

そもそも、人間には「セロトニン」といって、不安を沈めたり、欲望の暴走を抑える等、心と身体のバランスを管理する精神伝達物質が存在してます。

ただ、このセロトニンは、空の明るさに比例し、暗くなると減り始め、分泌されなくなり、その代わりに「メラトニン」という睡眠ホルモンが分泌されるようになります。

つまり、夜はセロトニンが減ってくる為、そもそも日中には抑えられてたような不安等が爆発しやすくなるのです。

(特に夜型だとそのようになりやすいらしいです)

逆に言えば、この時間帯の扱い方さえわかっていれば快適な翌朝を迎えられるというワケです。

どうやって寝る前30分をコントロールするか

  • メール・ゲーム・ネット等の刺激を受けるものを見ない/しない
  • 瞑想をして心を落ち着かせる
  • 考え事をせず、寝ることに集中する
  • 眠りに入る前の行動を決めておき、その行動に入る

感想

私は最近夜型になる事が多く、それが原因で朝起きれない事が多発してます。 早起きだったときに比べて、明らかに朝も日中も生産性が落ちている事を実感しているが、なかなか早起きになれないので読んで見ました。

夜、あまり良くない行動しているを分かってはいたが、それがなぜ良くないか。なぜその行動をしてしまうかの腹落ちが出来、何となく早起き出来る気がしてきた。

ここからどう行動するか

  • 夜は23時には寝るつもりで行動する
  • 夜、22時以降、ネットを断絶
  • 今日中にやっとこう。と思ったものに関しては、20時の時点で出来てなければ諦める
  • 寝る前に瞑想を導入する

星野リゾート流の問題解決力の鍛え方

ミスはする。人間だもの。

そう。人間たるもの必ずミスは起きます。

  • 本来送るべき相手以外にメールを送ってしまった
  • システムにバグを組み込んでしまい、大規模な損害を生まれてしまった
  • 発注量を1桁ミスして、大量の在庫を残してしまった

軽いものから重いものまでミスは起こります。

たまたま日経を読んでいたら、星野リゾートの下記記事を見つけました。

星野リゾート流「問題解決力」の鍛え方 :日本経済新聞

この記事では、「ミスを撲滅する」という視点から社員の問題解決力を高めたアプローチについて書かれています。

記事の要約

  • 担当者がブライダル部門の責任者だった時に、ミスが連発してお客様を怒らせてしまった
  • これをきっかけにミス撲滅委員会を発足
  • 社員はミスをしたらフォーマットに添って報告 => 即全社に共有される
  • ルールを明確化した
    • 報告する側(ミスをした人)
      • 起きた内容は事実だけを時系列に添って書く
      • 原因は、なぜを5回繰り返す(うっかり。とかは原因ではない)
    • 報告を受ける側(リーダや責任者)
      • 絶対に報告者を責めない
      • 報告者を徹底的に褒める
  • この制度により、ミスをした人は怒られない事がわかっている為、ミスの原因追求に時間を避ける
    • (怒られるってわかってるときは、どうしても言い訳を考える方に時間がかかりがちですよね)
  • ミスの原因を考える > 再発防止策を考える
    • このプロセスにより、自分だけでなく構造的問題に気づくなど、俯瞰する癖がつく
    • よって、社員の問題解決能力が上がる

感想

  • 私は所謂中間管理職的な立場であり、部下がミスすれば一旦私が怒ります(そんなに怒らないですが)
    • その後上司に報告して、私が怒られます
    • この時は、いかに部下を守るかだけを考えているので、「本当の原因」を考えるという本質的作業を逃しがちになる
  • また、全社に似たようなミス(?)報告板がありますが、正直晒し場のようで皆書きたがりません
    • ここに書くことで、「こんなミスしたの??笑どんまいw」という雰囲気が全社に流れます
    • また、本人も「出来るだけ責任の所在が自分ではないどこかにやる」か「徹底的に私の力不足でした」的な原因究明とは程遠く2極化します
  • この記事を読み、私の上司を変えるのは難しいかもしれないが、自分から始めるのはアリかと思った

ここからどう行動するか

  • ミスを見つける
  • 必ず報告する
  • 報告したら褒める
  • まだ全社には報告しなくてOK(チームでテストしてみる)
  • ミスの原因と再発防止策を本人 or 発見者が考え、チームでレビューする
    • ミス発覚から3日以内に1時間かけてレビュー会をしても良いかも

戦略的読書を10日間やってみての振り返り

結果

まずは10日間でどうだったか。

読んだ本は結局6冊でした。

このペースが続けば月に約18冊 => 年間で216冊。 弱めに見ても10冊で、年間120冊。割りと簡単に行けるのでは?という印象。

以下読んだ本
  • 読書はアウトプットが9割
  • 読んだ内容が「知識」と「行動」に変わる本
  • 警備員だった山田さんが1億8千万の資産を作った方法
  • 100%確実に売上がアップする最強の仕組み
  • 日経新聞深読み講座 - 2017年版
  • レバレッジ時間術

良かった点

  • 最初に読書はアウトプットが大事系の本を読んだのは良かった
  • どうやって削っていけばよいかがだいたい分かるのが良い
  • 本を読んでいるうちに、読みたい本が見つかるのは良い
  • 毎朝新聞を読むが、その広告から、読みたい本が見つかるようになったのもよかった

反省点

  • 読みたくなった本を管理する場所がなくて、たまに忘れる
  • 行動がなかなか伴わない
    • 不動産関連の本を読み、始めたくなるものの、何からすればよいか分からない
    • セミナーとか行くにしても、「騙されそう」的な感情が先行して行動が伴わない
  • 知識系の本は、全体から捨てる部分を選ぶのが難しく、まだ読むのに時間がかかる
  • アウトプットに時間がかかると、急激に忘れて、アウトプット時にまた読むことになる

次回に向けてのアクション

  • 手書きで、読書ノートを付ける => はてぶにまとめる。としてたが、時間かかる
    • => 読書ノートは付けずに、PCにアウトプットする事で、アウトプット迄の時間を短縮する
  • すぐにアウトプットする為に、なるべく読了から1日以内にPCにアウトプットする
    • 5冊読む => アウトプット ではなく
    • 1冊読む => アウトプット にする
  • 読書から行動目標と期日を立てる
    • そもそもの目的は経済的自由を得る為の読書だったので
    • 読書の最後に、「いつまでに」「何をするか」もセットでアウトプットし、実行する
  • 知識系の本は、一旦その本から吸収する分野を思い切り絞る
    • 例えば、会計関連の本だと、貸借対照表 / 損益計算書 / キャッシュフロー計算書 とかあったりするが、最初は 貸借対照表 だけ。とか思い切って捨ててみる
    • 税金の本であれば、ふるさと納税だけ。などと思い切る

目標

  • 3月中に、読了済みの残り4冊のアウトプットの記事を書く
  • 4月は目標読書数を12冊にする(3冊 / week)
  • 読書から行動目標書いたものを4月中に5つ実行する

【ブックレビュー】「読書が「知識」と「行動」に変わる本 」

著書プロフィール

大岩 俊之

ロールジョブ代表 セミナー研修コーチ 1971年生まれ。大学卒業後、電子部品メーカー、半導体商社など4社で法人営業を経験。 全ての会社で前年比150%以上の営業数字を達成。売上1位の実績を持つ。 独立起業を目指すなか、「成功者はみな読書家」というフレーズを見つけ、 年間300冊以上の本を読むようになる。 いろんな速読法を学んでいくうちに、今までの速読法の限界を感じ、 誰でも身につけることができ、挫折しないための読書法「ゆる速 読書講座」を開発。講座を開催している。 2010年の独立起業後、読書法やマインドマップ、記憶術などの能力開発セミナー講師として活動。 2013年から、コーチングを教える講師となる。 他には、法人営業コンサルタントとしての側面を持つ。 (Amazonより引用)

この本を読むと変わる事

  • 読書の方法が変わる
    • アウトプット視点になる
  • アウトプット視点になると、序章や目次から、ストーリーを想像し、本当に欲しい部分だけを読み、他を捨てる事が出来るようになる
  • 具体的に行動に落とし込む方法が分かる

対象読者

私なりに、こんな人にオススメという内容を記載しておく

  • 本を読んでも、中々覚えられない
  • 全てを読みたいと思ってしまい、時間がかかり挫折が多い
  • 読んだは良いが、変化がない
  • タイトルに惹かれて買ったが、いつも、「思ったより効果がないな」と思ってる

なぜこの本を選んだか

  • いつも読んだ本の内容をすぐ忘れてしまう
  • 読んで満足が多い
  • 読んだ内容をアウトプットする事が少ない - 方法が分からない
  • 思った効果が読書から得られない

僕は割りと本を読む方ですが、読むのは良いけど、思ったより知識がついてなく、 タイトルに「xxxで人生が変わる」とかの本を手にとりがちだが、実際にそれで変わった試しがなかった。 アウトプットすることで知識が定着する。というのは何となく分かっていたが具体的にどうすればよいか分かってなかったので、 それについて書かれてそうなこの本を選んだ。

また、今後経済・投資に関連する本を読んで行く上で、どのようにアウトプットし、 読書を自分のものにしていくかの参考にしたかった。

どのように読んだか

  • 大体、目次から下記のような流れが読み取れた。
    • 読んでも覚えてないワケ
    • アウトプット大事
    • どうやってアウトプットして定着化させるか
    • 目標に落とし込むと良い
    • どうしたら具体的に行動に落とし込めるか
  • 前半部分は自分でも何となく分かってたので読み捨てて、後半にフォーカスした
  • どうやってアウトプットすると良いか。目標に落とし込むには?らへん

記録して、覚えた事

  • まさにこのブログのように「なぜ選んだ?どう読んだ?何を記録した?実際に何を実行した?」というフォーマットのアウトプットを意識すると
    • 本のどの部分を読めばよいかを読書の前半でだいたい想像出来る
    • 「対象読者」というのは自分で勝手に追加したが、これがあるとより「どう読むか」の部分が具体化し易い
  • エビングハウス忘却曲線」という原則があり、読んだ内容は約1週間で77%を忘れる
    • => 最悪でも読んでから1週間以内のアウトプットが重要である
    • 因みにこのアウトプットは、読んでから3日後に書いてあるが、既に50%くらい忘れてる感覚がある
  • 先日の読書はアウトプットが99%という本を読んだにも書いてあったが、Amazonの書評レビューはこちらでも同様にオススメされていた
  • 並列読書は、集中力を保てて良い
  • アウトプットの1例でマインドマップが紹介されてるが、自分には合わなかった
  • 知識系の本と、このような自己啓発系の本では読み方を変えた方が良いと思った
    • 知識系の本はいかに「全部読まない」「この本から吸収したいこと」をフォーカスして決める事が大事だと実感
  • 喜怒哀楽のような感情を伴うと記憶が定着し易い
    • 喜怒哀楽を感じると、扁桃体が刺激され、そこが刺激されると海馬が、「これは大事な情報だ」と認識して記憶に定着する
    • 読書から喜怒哀楽を感じるというのは結構難しいように思ったw

目標にどうやって落とし込むか

  • この本を読んで「どうなりたいのか」を明確にする
  • 100%はどの状況か
    • 視覚 => 目標達成した時に、何が見えるか
    • 聴覚 => 何が聞こえるか
    • 身体感覚 => どのように感じるか
  • 仮に目標のうち、現在が50%だった場合
    • なぜ50%なのか
    • どうしたら100%?ではなく、どうしたら60%?と考えると具体的になる

この本から実行したこと

  • 実際に目次からストーリーを立てて、読む部分を決めた
  • 自分なりのフォーマットで、このような形でアウトプットした
  • この読み方で既に2冊読んだ(まだアウトプットしてない)

読書は「アウトプット」が99%を読んだ

著者プロフィール

  • 藤井 孝一
  • 経営コンサルタント
  • 会社をやめずに企業する「週末起業」の名付けを提唱された方(知らんかった)
  • 実際に週末起業をしながら、起業された
  • 色んな方のコンサルを行う

はじめに

  • 読書はアウトプットして初めて自分のものになる
  • このアウトプットの仕方によって、内容が10倍にも20倍にも価値のあるものに出来る
  • 私のように、読んだ本の内容をすぐ忘れたり、同じ本を何度も読んでしまう私にピッタリな本

読書は自分の状況に合わせて読む

  • 本の中で、大前研一さんの「企業参謀」を読まれた時に、参謀が行う仕事として「中期経営計画」を立てること。という記述があるらしい。
    • 一見すると、企業の経営層向けの本に見えるが、著者はこの中に出てくる「中期経営計画」を下記のように自分毎にして読み進めたらしい
    • 企業における中期経営計画とは、ヒト・モノ・カネをいかに効率よく配分するか。これを個人に当てはめると下記のようになる
      • ヒト => 家族・知人・人脈
      • モノ => 持ち家や車等の資産
      • カネ => 給料や貯金
    • この考え方を元にして、3年後の自分や、家族等周りの状況を考え、その状況に至るにはどうしたらよいかを考える
      • 3年後に長男を大学に通わせる為には、各資源をどう配分し、実行に移すか。等。
  • これは新鮮。私も新婚旅行等、夫婦生活に当てはめて考えてみよう。

アウトプットを通して「要約力」「俯瞰力」を身につける

  • 本を読み、その内容を「要約」することを続けていくことで、あらゆる事を要約する力がついてくる
    • これが出来ると、「ようはこういう事ですね」などと話をうまくまとめる力もついてくる
    • 本には書いてなかったが、個人的には、このように読書をする中、「この章末にはこのようなまとめが書かれるだろうな」という予想をしながら読み進めるのも良い手段かと思った
    • また、このアウトプットを通じて、物事を俯瞰する力もついてくれば、目の前の事に追われる事なく、常に目の前の事象の意味を理解出来るようになる

アウトプットの方法

  • このようにブログにアウトプットする
  • Amazon等に書評をレビューとして書く
  • 実際に著書に対して、感想を送ってみる(最近は著者がTwitterなどのSNSをやっていることもあるので、簡単にアプローチ出来る)
    • この際には単に「面白かった」「感動した」ではなく、具体的に「何が自分にとって役に立ったか」というような内容があるとGood
  • メルマガ
    • 実際に著者はメルマガでビジネス書の書評を書いているらしい

Amazonにレビュー書くのは良いなぁ。自分のレビューも評価されるのが良い。 アウトプットに対する成長が感じられるのは大事だと思った。

アウトプットのコツ

アウトプットにはコツがあり、下記3点を意識すると良い書評が書けるとの事

  • 何が書いてあったか
  • そこから何を学んだか
  • それをどう活かしていくのか

これは今後のアウトプットにも影響していきそう。大事にしよう。

読書をルーチン化する

  • 著者も、自分の生活にスケジュールを切って、読書する時間を強制的に設けているらしい
  • レバレッジxxx」シリーズで有名な本田健さんも「レバレッジ時間術」の中で似たような事を言ってた気がする。
  • 私の場合は朝と夜の30分が読書の時間
  • これを3週間続けると習慣になるらしい。そして3ヶ月くらい続けると、リーディング・ハイという状況になり、読書から感動や興奮を覚え、脳内に刺激を与え、読書ナシでは生きられない生活になるらしい
    • 麻薬のようですね

なぜ社長は古典を好むのか

  • アメリカであれば「シェークスピア」「ザ・ロスチャイルド」等
  • 日本なら「孫子の兵法」や「代表的日本人」等
  • 温故知新という言葉があるように、時代は変わっても、物事の原理・本質は変わらない。
    • それが古典には書かれており、社長達はこれらの本から、まさに自分毎に置き換えて、学びを得ているらしい
  • 私がそのレベルにはまだ到底達していないが、徐々にこのような古典も読んで行きたい
  • 印象的だったのは、古典に「先義後利」という言葉があるらしく、これは「義理を先んじて、利を後にする」という意味
    • 何事も、義理よりも先に目先の利益に目がくらむと後でうまくいかないという話らしい
    • 私のおじいちゃんは、利益がなくても色んな人々に出資したり金貸したりして大成してたなぁ。素晴らしい人だ。

最後にオススメの本

  • ビジネススキルイノベーション
    • どんな仕事にもファンクション(役割)があり、そこを効率化することで、かならず業務を効率化出来る。的な話
  • バビロンの大富豪
    • 給料日前に金の事ばかり気にしてしまうようなヒトにオススメとの事
  • 2052
    • 2052年の話

本当はもっとあったんだけど、自分が気になったのはこのあたり。 早速Amazonでポチった。 そういえば、Amazon、ヤマトじゃなくて日本郵便で来たな。

まとめ

この本に書いてあった事

  • 読書はアウトプットしてこそ初めて意味のあるものになる
  • 本は自分の状況と異なる内容でも、自分毎に置き換えて読むと必ず得るものはある
  • どんな形でもよいから、アウトプットすることで初めて自分の血肉となる
    • 読んだだけでは意味ない
  • 強制的に読書する環境・スケジュールを組んで、リーディングハイになるまで続ければこっちのもん

この本から学んだ事

※ 本には書いてないが、自分なりに感じたこと多め

  • 何よりもアウトプット大事
  • アウトプットの形はなんでも良いが、なるべく人の目・耳に入り、評価される方が良い
  • アウトプットは綺麗じゃなくて良い
    • とにかくインプットだけにしない事が大事
  • 本は全て読む必要ない
    • 自分に必要そうな部分だけ読む
  • 自分毎に置き換えて読むことが大事
    • ただ読むだけでなく、今の自分の状況にプラスに出来ないかを考えながら読んで見る
  • 古典から学ぶ事は多い

この本をどう活用するか

  • 一旦はアウトプットの場としてこのブログを使う
  • 本名出さなくて良いならメルマガも出してみる
    • まずはメルマガを探す
  • Amazonで書評を書いてみる
  • 毎日必ず本を読んでる状況を維持し続け、その状況を報告し続ける

読書ポートフォリオを作った

ポートフォリオ

僕の中でのポートフォリオは下記のようなもの

難易度 ジャンル
基礎 ビジネス
応用 非ビジネス

これで。

作成したポートフォリオ

ポートフォリオ
基礎/非ビジネス 思考が現実化する
基礎/非ビジネス 嫌われる勇気
基礎/ビジネス 金持ち父さん貧乏父さん
基礎/ビジネス 未来に先回りする思考法
基礎/ビジネス WORK SHIFT
基礎/非ビジネス レバレッジ時間術
基礎/非ビジネス レバレッジ勉強法
基礎/非ビジネス ゼロ秒思考
応用/ビジネス 1秒で財務諸表を読む方法
基礎/ビジネス 「1秒!」で財務諸表を読む方法【実践編】
基礎/ビジネス 小宮一慶の「日経新聞」深読み講座 2017年版
基礎/非ビジネス 読書が「知識」と「行動」に変わる本 (アスカビジネス)
基礎/非ビジネス issueから始めよ
基礎/非ビジネス 読書はアウトプットが9割
基礎/ビジネス 僕は君たちに武器を配りたい
基礎/ビジネス 警備員の山田さんが4年で1億8000万円の資産を築いたヒミツ
基礎/ビジネス 知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生
基礎/ビジネス 32歳までに知らないとヤバイお金の話
応用/ビジネス 知れば知るほど得する税金の本
応用/ビジネス 金持ちのヤバい資産形成術
応用/ビジネス 香港で実現する究極の資産防衛
基礎/非ビジネス 操縦不能
基礎/非ビジネス パイロットインコマンド
基礎/非ビジネス 機体消失
基礎/非ビジネス 拒絶空港
基礎/非ビジネス しんがり
基礎/非ビジネス リーダブルコード
基礎/非ビジネス 良いコードを書く技術

面倒だからリンク貼ったりはらなかったり。

もうちょい小説とかの幅を広げた方が良さそうな気もする。 あまりにも今興味のある資産形成とかによりすぎな気ががが。

僕が1年で本を100冊読む目的

年間100冊の本を読む目的

1. 会社員として働かなくて済む方法を模索する

  • 暗黙の中で、働かないといけないと思っているので、この固定概念をぶち破る
  • 会社員として働かなくても生きてる人がいるが、その人がなぜ生計を立てているのかを知らない
    • 何となく「投資」とかなのかな?とは思ってはいるものの、具体的に「何に」投資をして、「どれくらい」回収し、「いくら」経費や税金にお金がかかっているか。などは知らない
    • 何となく リスクを伴った何かをしているという印象
  • この「何となく」をクリアにしたい。「無知な自分」が怖い。「何となくxxx」に対して「何となく」恐怖を抱いてる。多分これまでに植え付けられてしまった固定概念だと思うのだけど。

2. 世の中の金持ちがどうやって暮らしてるかを知る

  • 自分とは何かが根本的に異なる為に、このような差が生じてるのは明確
  • この本質的な差に気づく

3. 搾取されないように

  • 「無知は怖い」知らない間に搾取されているお金があるかもしれない
  • 返ってくる税金をしらずに放置しているかもしれない。出来る節税をしてないかもしれない

まとめ

  • 僕はあまり頭が良くないので、「無知であることのリスク」を最小限に抑えるために読書する
  • その中で、僕が目指す35歳リタイア説を実現する為にそれを実現した人と自分の違いを見つける
    • この差を埋める方法も考えていければと思う。